【ポイント最大47倍】楽天スーパーSALE開催中!(~9/11まで)

【初心者】雑記ブログは半年で稼げない?半年のPV・収益を公開【30記事】

  • URLをコピーしました!

転職して時間を得たので、少しでも収入になればと始めたこのブログ。
始めた当初はアクセス・収益は共に0でしたが、コツコツ続けることで少しずつ成果が出てきました。

結論から言うと正しい努力をすれば初心者が雑記ブログ半年で月1万稼ぐことは可能です。

僕の場合はかなりサボりぎみだし、自分で納得しないままリリースした質の低い記事も含んでるので、ガチガチに本気で取り組めばもっと伸びていると思います。

半年で数万稼ぐようになる方がいるのも納得。ブログは正しい努力をすれば、努力した分だけの結果が出る副業です。

一方で、収益を0から1にするのが大変で、最初で挫折してしまう人が多いことも事実。

当ブログの半年間を振り返りつつ、これまでやってきたことをまとめました。これからブログを始める方、ブログを始めたばかりの方の手助けになれば嬉しいです。

この記事で分かること
  • 雑記ブログ半年目のPV・収益を公開。
  • ブログ初心者でも半年で5桁(1万円)は稼げる
  • アクセス数0のブログを育てるために実践したこと
  • ブログを始めるのに必要なもの・ツール

その他の運営報告はこちら。

ブログ運営報告記事まとめ
ここでちょっとセール・お得情報!
目次

雑記ブログ半年目のPV・収益とこれまでの振り返り

半年目の収益・PVまとめ

雑記ブログを始めて半年目、当ブログのPV数は6000PVを超え、収益は約¥20,000円になりました。

合計の記事数は約30記事です。

収益5桁は1つの目標でしたが、ブログを始めた当初は半年で達成できるとは微塵も考えていませんでした。

当ブログのPV数・トータル収益の推移は以下の通り。

スクロールできます
ブログ運営PV収益
1ヵ月目約60PV
2ヵ月目約370PV約200円
3ヵ月目約900PV約1,600円
4ヵ月目約2000PV約4,500円
5ヵ月目約3000PV約7,000円
6ヵ月目約6000PV約20,000円
累計約12330PV約33,300円

各ASPの規約に違反してしまう為、収益の細かい内訳までは載せていませんが、メインの収益源はAmazonアソシエイトと楽天アフィリエイトで、Googleアドセンスに関しては約500円くらい。

6ヵ月目で急激に伸びているのは実際の所、AmazonのPrime Dayセールの効果が大きいです。

ただ、それを差し引いても毎日アフィリエイトの売り上げがあり、1万は達成しているであろうペース感でした。

ブログ半年目のAmazonアソシエイトでは1か月でクリック数が1000、注文商品数は300を超えました。

当ブログではAmazonアソシエイト以外にも以下のASPを使っています。

Googleアドセンスは記事数が30を超えてから申請していたのですが、審査が中々通らず、先月にやっと通せました。アフィリエイトと違って売上がなくても500円になるのは大きいですね。

Googleアドセンスに限らず、アフィリエイトの売り上げは少額の積み重ねです。取りこぼしがないよう早めに各ASPに登録するのがおすすめ。

振り返ってみると、ブログ3ヵ月目までは我慢の時だった

振り返ると、ほぼ誰にも見てもらえていなかった1ヵ月目。そこからじんわりとPV数が伸び始め、3ヵ月目にはなんとか収益4桁に到達しました。

あわせて読みたい
雑記ブログ運営三ヶ月目の運営報告。PV・収益・記事数を公開! 先日、この雑記ブログを始めてなんとか3ヶ月が経過しました。 試行錯誤しながらやってきたブログですが、ありがたいことに収益が発生しだし、少しずつ手ごたえを感じる...

かといってこの間に記事を量産したかというと、そこまででもありません。3ヵ月目までの合計記事数は18記事ですね。

最初の3ヵ月の記事数

この3ヵ月間でアクセスが増えたのはどちらかというと最初に書いた記事でした。

ここから言えることは、どんなに良い記事を書いていても最初の3ヵ月は我慢が必要ということ。

しっかりキーワードを狙って質の良い記事を書いていても、そもそも検索エンジンにサイトを認識してもらって、検索結果の上位に表示されるまである程度時間がかかります。(特に新しいサイトは)

検索流入でブログを見てもらうという正攻法でブログを育てていくなら、芽が出るまで少なく見ても3ヵ月くらいは必要。

最初の3ヵ月は記事が見てもらえずとも、折れずに頑張る時です。

ブログに費やした時間は?

ブログの立ち上げから今まで費やした時間はしっかり計測した訳ではありませんが、ざっくりトータルで250時間くらいだと思います。

現時点では時給換算すると全くペイ出来ていませんが、ブログは資産になっていくので続けることが大事です。

最初はブログのデザインや設定も必要ですし、記事の執筆にも時間が掛かります。しかも収益はほぼ発生しません。一方で、ブログがある程度軌道に乗ると執筆していない時も勝手に収益を生んでくれますし、執筆速度も速くなり作業時間は減ってきます。

つまり、ブログと自分が成長すればするほど、作業時間当たりの収益が増していくと考えています。

コモバはまだまだ大きくしたいので、引き続きコツコツ記事を増やしていきたいと思います。

ブログ初心者がブログを育てる為に実践したこと

ブログ初心者がブログを育てる為に実践したことは以下の通り。

  • 自分が書けるジャンルが分からなければ、まずは雑記ブログで試す
  • 競合が少ないキーワードを狙う
  • 反応がある記事の関連記事を増やしてコンテンツを充実させる

自分が書けるジャンルが分からなければ、まずは雑記ブログで試す

ブログを始める時って、そもそも何を書いたらいいか分からないですよね。少なくとも自分は分からなかったです。なので、まずは自分で書けることが思いついたら書こうと思って雑記ブログで始めました。

結果的にこれが正解だったと思います。

自分が書けるジャンルが分からない場合は、まずは雑記ブログで色々書いてみるのがおすすめ。

自分が書ける記事を書いてみて、反応が良い記事のジャンルにブログを特化させていく。私も含めて経験がない初心者はどんな記事が伸びるか分かりませんし、頭で考えるよりもまずは手を動かして試してみるのが重要です。

記事を書くことでライティングの経験にもなりますし、初心者はまず書いてみた方が良いです。

特化ブログを雑記ブログへ変更することは難しいですが、逆は簡単なので最初から特化ブログで狙う必要はありません。

競合が少ないキーワードを狙う

出来たばかりのブログを見てもらう為に重要なのが、最初はなるべく競合が少ないキーワードを狙うということ。例えばおすすめのデスクの記事を書くときの検索キーワードとして、下記のようなキーワードが思い浮かぶと思います。

おすすめ デスク

ただ、このようなキーワードは検索数は多いですが、強い競合も多いです。結局、検索結果の上位を確保するのが難しく、せっかく書いても誰も見てもらえない状態になりかねません。

TIPS: 検索結果順位によるクリック率の違い

seoclarityの調査結果によると、日本のGoogle検索結果1位のクリック率は13.94%、2位は7.52%、3位は4.68%です。

seoClarity
Mobile & Desktop CTR Study: The True Impact of AI Responses in Google Arm yourself with the data to defend SEO performance internally, shift strategy where needed, and separate perception from reality in the age of AI.

なので、下記のような組み合わせキーワードを狙って、検索数が少なくとも検索結果で上位表示されるキーワードを狙うのが大事になってきます。

おすすめ デスク ウォールナット

このようなキーワードをロングテールキーワードと言います。

作り始めのブログはロングテールキーワードを狙った記事を増やしていき、積み重ねでアクセスを増やすことが重要です。

反応がある記事の関連記事を増やしてコンテンツを充実させる

次にある程度記事を書くと、検索である程度上に表示されたり、何かしら反応がある記事が出てきます。

アクセスのある記事と関連する記事を増やして、サイト内を回遊してもらうようにしましょう。

うちのブログで言うと、FlexiSpotのDIY記事の反応が良かったので、FlexiSpotのTIPSや一緒に使えるアイテムの記事でブログを回遊してもらっています。

最近は記事がだいぶ増えたので、SWELL(wordpressの有料テーマ)の機能で下記のような内部リンクのブログパーツを作りました。結果的に1人当たりのPV数は上昇しています。

一人当たりのPV率を上げる為に作成したブログパーツ
FlexiSpot関連記事はこちら!

FlexiSpotの購入を検討する

あわせて読みたい
【比較】FlexiSpotの電動昇降デスクの選び方とおすすめモデル 昇降デスクで有名なFlexiSpot。いざ購入を考えた時に、モデルが沢山あってどれにするか迷いますよね。 この記事では、おすすめ機種を含むFlexiSpot主要13機種を比較して...

FlexiSpotに好きな天板を付ける

あわせて読みたい
FlexiSpot E7 鬼目ナット組み立て方法【失敗しない】 こんにちは、Amachanです。 先日ですが、FlexiSpot E7とオーダーメイド天板で大型の昇降デスクをDIYしました! FlexiSpot E7に天板を付けるにあたって「どうやって穴を...

FlexiSpotをもっと便利に

あわせて読みたい
FlexiSpotのデスクと合わせて使えるおすすめアクセサリーまとめ 昇降式デスクであるFlexiSpot。FlexiSpotを導入するだけでもデスクは便利になりますが、どうせならアクセサリーを追加して更に便利にしたい所。 この記事では、FlexiSpo...

ちなみにですが、本当はただ関連記事を張るだけではなく、

ロングテールキーワードのフック記事⇒収益化記事

といった流れができるようにブログを設計するのがベストプラクティスのようです。

ただ、私はそこまで考えて実践できていません…。(意識はしていますが)

初心者でそこまでのブログ設計をしながら記事を書くのは難しいと思うので、まずは関連性のある記事を増やしていくという考えで十分効果は出ると思います。

また、関連性のある記事を増やすことでGoogleの評価が良くなり、検索結果の順位が上昇する効果もあると言われています。雑記ブログだからと言って関係ない記事を量産していくのではなく、ある程度関連性は意識した方が良いですね。

あまちゃん

自分が書ける記事を書いていくと自然と関連性のある記事が増えて行くと思います!

ブログを始めるために必要なもの・おすすめツール

ブログを始める為に必要なものやおすすめのツールは以下の通り。

ブログを始めるのにおすすめのツールなど

サーバ・ドメイン、WordPress立ち上げ:お名前.com

キーワード選定:ラッコキーワード

アクセス分析:Search Console、Google アナリティクス

ブログ収益化:各ASP登録、Rinkerの活用

有料Wordpressテーマ:SWELL

サーバーとドメイン、WordPress立ち上げ:お名前.com

サーバーとドメイン、Wordpressの立ち上げはonamae.comで一括で済ませてしまっています。

onamae.com自体はドメインを取ろうとするとほぼ名前を見かける大手ですが、ドメインだけでなくレンタルサーバーも一緒に導入出来ます。

onamae.com上でドメインとサーバーの管理ができる上に、サーバー立ち上げと同時にドメインを取得してしまえば、特に難しい設定も必要なくサーバーとドメインの紐づけが出来ます。全くの知識がない初心者でも簡単です。

また、onamae.comのレンタルサーバーにはwordpressを自動で立ち上げる機能があるので、すぐにwordpressブログを始めることが出来ます。

月額も大体1,400円くらいで、レンタルサーバーの平均くらい。おすすめです。

うまくいけば3ヵ月でサーバー代くらいは稼げるようになってきます。うちのブログはそうでした。

あわせて読みたい
雑記ブログ運営三ヶ月目の運営報告。PV・収益・記事数を公開! 先日、この雑記ブログを始めてなんとか3ヶ月が経過しました。 試行錯誤しながらやってきたブログですが、ありがたいことに収益が発生しだし、少しずつ手ごたえを感じる...

onamae.com

検索キーワード選定:ラッコキーワード

狙うキーワードを考える時に使っています。狙いたい製品名とかを入れてあげると関連キーワードをザっと表示してくれるので、ユーザーがどんな情報を知りたいか、検索しているかが分かりやすい。

例えば「ブログ」だとこんな感じ。

多少の制限はありますが無料会員でも十分使えるので、試してみて損はありません。

ラッコキーワード

ブログの収益化:アフィリエイト登録

とりあえず登録しておきたいASPは以下。

一番売れやすくおすすめなのは「Amazonアソシエイト」ですが、Amazonアソシエイトは最近規約が変わって審査を受けるまでの道のりが少し難しくなりました。

具体的には、登録から180日以内に3件の販売をして初めて審査を受けられる形になりました。

まず3件売り上げて審査を受けられ、審査では以下の条件をクリアしてやっと合格になります。

Amazonアソシエイトの審査
  • Amazonが求める基準に達していること
  • 最低でも公開されているオリジナルコンテンツが10件以上あること
  • 誤った情報、法令に違反する内容のコンテンツでないこと

・・・初心者には結構高いカベですよね。そこでおすすめなのが、もしもアフィリエイトでAmazonのリンクを張ること。もしもアフィリエイトのAmazonについては、Amazonアソシエイトより審査が優しめと言われています。

ただし、還元率はAmazonアソシエイトより少し低いですし、売れたものの内訳もAmazonアソシエイトの方が確認しやすいです。

ひとまずもしもアフィリエイトのAmazonリンクでブログを成長させつつ、ある程度ブログが育ったらAmazonアソシエイトのAmazonのリンクに張り替えて行くことをおすすめします。

WordPress有料テーマ:SWELL

必須ではありませんが、本気でやるならいずれ有料テーマを導入することをおすすめします。

当ブログでは半年目に有料テーマのSWELLを導入しました。

導入したことで、単純にブログが見やすくなりましたし、ブログで出来る表現が増えたので記事の質も向上しました。

また、導入した直後にSEOで評価が上がったのか、PV数が倍増。

以下はPV数のチャートですが、7月初旬の導入後からPVが100前後から200後半まで増えました。

ライティングの勉強

ブログの記事を書く上で、ライティングの勉強をしました。勉強方法は以下です。

実践したライティングの勉強方法
  • ライティングの本を買って読む
  • 検索結果上位に出てくるブログを読んでみる

ライティングの本を買って読む

結局本を読むのが間違いないです。他の人が時間をかけて学んだノウハウをまとめてくれているので、0から自分で試行錯誤するよりも圧倒的に効率が良い。

僕が読んだ本は下記で、本を読んでから明らかに記事の書き方に変化がありました。

デジタル時代の実践スキル Webライティング 読者が離脱しない、共感&行動を呼ぶための最強メソッド
created by Rinker

検索結果上位に出てくるブログを読んでみる

人のブログは情報の宝庫です。

特に最初の頃は気になったキーワードで検索してみて、上位に表示されているブログの記事の参考にしていました。

記事の構成はどうなっているか?
売りたい商品のリンクの張り方はどうしているか?

本を読んだだけではイメージ出来ていなかった部分を、実践している人のブログを見ることで補いました。

後は良い部分を自分のブログに落とし込んでいくだけ。

仕事やスポーツでもそうですが、上手な人の真似をするのが手っ取り早いです。

まとめ

改めてまとめると…

結論、正しい努力をすれば初心者が雑記ブログ半年で月1万稼ぐことは可能です。

本記事の内容まとめ
  • 最初の3ヵ月は我慢の期間。ブログ記事は資産になるので継続が大事
  • 初心者は雑記ブログでまずは書いてみること。慣れながらブログの方向性を見つける
  • 反応があった記事の関連記事を増やし、ブログの方向性を確立させていく
  • ブログの立ち上げはonamae.comがおすすめ。サーバとドメインを一括管理出来て、wordpressも1クリックで立ち上がる
  • ブログの収益は積み重ね。各ASPに登録して収益源を増やす
  • 有料テーマを導入することで作業効率やブログの視認性が向上し、SEO評価が上がる
  • ライティングの勉強は本と他の人のブログを参考にすること

当ブログは本記事の内容を実施することで、雑記ブログ半年目でPV約6000・収益約2万円まで成長しました。

収益は以下のASPで得ています。取りこぼしが無いように必ず登録しておきましょう。

ブログは毎日の楽しみになるし、勉強も出来て、承認欲求も満たしてくれる。しかも収益まで生んでくれる最強の副業です。最初は大変ですが、軌道に乗ってくると本当に楽しい。

これからブログを始める方の参考になると嬉しいです。

デジタル時代の実践スキル Webライティング 読者が離脱しない、共感&行動を呼ぶための最強メソッド
created by Rinker
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次