カスタマイズ昇降デスク「Rasical Desk」の最速実物レビュー公開中

Benks Z Fold 7 ケース レビュー|薄型・軽量なのにしっかり全面保護できるケース

  • URLをコピーしました!

ヨドバシ秋葉原の先行展示で見かけたZ Fold 7の薄さに感動して、 発売前に予約。10年ぶりにスマホをAndroidに買い替えました。

そんな初フォルダブルスマホで不安だったのが故障率。ケースをしないという選択肢はあまり考えられず、かといってせっかく「薄さ」が魅力のZ Fold 7に分厚いケースをつけるのは勿体なさすぎる…。

ということで色々と探して見つけたのが「Benks」のアラミドケース。早速取り付けて使ってみたので、レビューしていきます。

Benks Z Fold 7 ケース
総合評価
( 5 )
メリット
  • アラミド繊維採用で軽量かつ薄い
  • 背面に加えてカバーディスプレイ及びヒンジを保護できる
  • グリップ力が強化されてメインディスプレイを開きやすい
  • 適切な縁取りで電源ボタンを押しやすく、指紋認証しやすい
  • MagSafe対応
デメリット
  • 価格は若干高め
  • 貼り付けをするため簡単につけ外しできない
Benks ArmorGrid ArmorAir Case built with Kevlar®
created by Rinker
目次

Benks Z Fold 7 ケース|開封と取り付け

Benks ArmorAir Grand Combo for Z Fold 7

さっそく購入したBenksのケースを開封していきます。

今回購入したのは、ケースとガラスフィルムがセットになっている「ArmorAir Grand Combo」というセット商品。海外からの発送になりますが、約4日ほどで到着しました。

ケースとガラスフィルムのセット

かなり高級感のある梱包です。今回購入した◯◯は、ケースとガラスフィルムのセットになっていて、左がケース本体、右がガラスフィルムになっています。

ケース
ガラスフィルムとガイドなど

まずはガラスフィルムを取り付けます、ガラスフィルムの取り付け自体は特に変わった所はないため割愛しますが、フィルム自体は頑丈で特に問題なさそうです。反射低減やのぞき見防止といった機能性は特にないため、ガラスフィルムは必要に応じて別途用意したほうが良いかもしれません。

次にケースを取り付けます。背面側、カバーディスプレイ側どちらにも両面テープが用意されているので、剥がして本体に取り付けます。

取り付け終わったZ Fold 7はこんな感じ。

【レビュー】Benks Z Fold 7 アラミドスマホケース

ここからは実際にBenksのケースを使ってみて感じたことをまとめていきます。

ヒンジとカバーディスプレイの保護をしながら、圧倒的な薄さと軽さを実現

Benksのケースの一番のメリットは、アラミド繊維を採用していて薄さ・軽さに頑丈さを兼ね備えているところです。革新的な薄さのZ Fold 7をケースで分厚くしてしまうのは非常に勿体なく、かといって故障リスクが普通のスマホよりも高いフォルダブルスマホを裸で使うのはかなり勇気がいりますよね。

アラミド繊維を採用しているBenksのケースは、ケースをつけた状態でも非常に薄く、見た目も持った際の印象も裸に近いものになります。筆者がとりあえず繋ぎで適当に購入したケースと比べると、その差は一目瞭然。

アラミド繊維を採用しているケースは他社製品でもいくつか見つかるものの、Benksのケースはカバーディスプレイ及びヒンジも保護される点が大きな違いです。

筆者が購入時に検討した他のケースだと、例えばPITAKAのケースは背面のみを保護。ThinBorneのケースは背面に加えてカバーディスプレイの保護はありますが、ヒンジは剥き出しになっています。

アラミド繊維を採用しつつ、背面とカバーディスプレイ・ヒンジの全てを保護できるのは私が探した限りではBenksのケースのみでした。(しかもMagSafeまで利用できる)

ヒンジ保護部分はマグネットになっていて、本体を閉じている時はしっかりと保護。逆に本体を開く際には、段差に干渉せずうまいことスライドしてくれます。画面を開いている際にカバーディスプレイに若干被りますが、メインディスプレイ使用中にカバーディスプレイを見ることはないため特に問題ないと思います。

薄いながらもグリップ力向上で開きやすく

薄いBenksのケースを使用するに当たって最も懸念していたポイントが、開閉のしずらさです。裸の状態でZ Fold 7を使うとその細さ故に指が掛からず、滑ってしまいうまく開けられないことが多く、薄さを維持できるBenksのケースでは同様の問題が起きてしまうのではないかと心配していました。

結論それは杞憂で、Benksのケースをつけることで裸の状態よりも適度な滑り止め効果を得られるため、薄いながらも非常に開けやすくなりました

Z Fold 7はケースなしの状態では指の腹で開くのは難しく、爪を引っ掛ける必要がありましたが、Benksのケースをつけた状態であれば爪を引っ掛けずとも指の腹で開くことが可能です。

ここでもカバーディスプレイ側にも保護があることが大きく作用していて、左右側両方ともしっかりと指に引っ掛かる効果が非常に大きいように感じます。

ちなみにスマホを持った際のグリップ力も上がり、持ちやすいです。

MagSafe対応で利便性アップ

Benksのケースのもう一つのポイントが、MagSafeに対応しているということです。MagSafe充電器でワイヤレス充電することはもちろん、MagSafe系のアクセサリーを使うことができます。

Z Fold 7のカメラはMagSafeとかなり干渉しやすいのため使える形の制約はあるものの、同じBenksが出しているMagSafeアイテムは用途が合うならかなりおすすめです。

「BENKS」 ArmorPop magsafe リング
created by Rinker

これを使うと片手でホールドしやすくなり、スタンドにもなるので動画鑑賞などが快適になります。個人的にはZ Fold 7をがっつりブログ用に使っているので、執筆時のスタンドとしても活用しています。

もう一つさり気なく嬉しい効果が一つ。Z Fold 7はカメラバンプがかなり出っ張っているので普通に置くとガタつきますが、このMagSafeアクセサリーを取り付けることでガタつかなくなります

ただしその分厚みは増すし、重さは若干増えるため用途次第ですね。

適切に取られたボタン部の縁取りでボタンの押しやすさに影響なし

このケースは縁取りのバランスが素晴らしいのも特徴です。特に頻繁に使用する音量ボタンおよび電源ボタンの縁取りが絶妙で、ケースが邪魔に感じることがありません

Z Fold 7のボタンは非常に細く薄いので、ケースの厚みや縁取りによる押しやすさの影響が大きいと思います。

適当に購入したケースは分厚くかつ電源ボタンギリギリに縁取りされていたため、電源ボタンが非常に押しづらく、指紋認証の精度も下がってしまっていました。Benksのケースは薄く縁取りも適切に取られているため、ボタンは押しやすく指紋認証の精度にも影響なし。非常に使いやすいです。

シール貼り付けするので一時的な取り外しなどはできない

最後にデメリットについても触れます。Benksのケースは薄型ゆえにただ取り付けるだけじゃケースとスマホ本体が密着しないので、予めケースに取り付けられている両面テープで本体と固定する必要があります

そのため一度つけたら頻繁につけ外しは難しいし、長年つけていると最悪跡が残る可能性もあるかと思います。実際に使ってみると背面側は接着せずとも問題ありませんが、カバーディスプレイ側は接着必須に感じました。

薄さとのトレードオフだと思いますが、頻繁にケースを外す必要がある方には向かないケースだと思いました。

とはいえケースを外すことってあまりないとも思うし、SIMカードを出し入れする方でもSIMカードは接着必須ではない背面側。筆者の想定ではそんなに致命傷にはならないのかなと思います。

まとめ:Benks Z Fold 7 ケース レビュー|薄型・軽量なのにしっかり全面保護できるケース

Benks Z Fold 7 ケース
総合評価
( 5 )
メリット
  • アラミド繊維採用で軽量かつ薄い
  • 背面に加えてカバーディスプレイ及びヒンジを保護できる
  • グリップ力が強化されてメインディスプレイを開きやすい
  • 適切な縁取りで電源ボタンを押しやすく、指紋認証しやすい
  • MagSafe対応
デメリット
  • 価格は若干高め
  • 貼り付けをするため簡単につけ外しできない

結論、薄さと軽さを重視したZ Fold 7のコンセプトを守りつつ、カバーディスプレイやヒンジを含めたフォルダブルスマホの脆い部分をしっかりと保護してくれるケース。価格は若干高めであるものの、予算が許すなら現状ベストな選択肢ではないかと思います。

これからZ Fold 7のケースを購入する方にはぜひおすすめしたい、個人的には購入して非常に満足した製品でした。

あまちゃん

ちなみに本記事はBenksのケースとアクセサリーをつけたZ Fold 7で執筆しました!

Benks ArmorGrid ArmorAir Case built with Kevlar®
created by Rinker
「BENKS」 ArmorPop magsafe リング
created by Rinker
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次